AIブームは大都市から県レベルの地域へと広がっている。夜間に出店する「通り沿い写真館」では、無料のテキストから画像生成ツールを使って通りを歩く人々にフォトセッションを行っている。微信(WeChat)のグループでは、「AIの中間業者」が安く注文してChatGPTアカウントを転売している。華強北(Kowloon Bay)のカウンターでは、AIイヤホンやAIメガネ、AI翻訳機などを99元で秒殺価格で販売している。需要が急増する背景には、県レベルでAIトレーニング講座が次々と生まれている。2週間で習得できるコースで授業料は千円程度で、労働者が副業の新規入口として利用している。
不完全な統計によると、過去半年間、江蘇省、山東省、湖南省などで新規登録されたAIトレーニング機関は300社以上に上り、「初心者でも月収1万円以上」というキャッチコピーを掲げている。コース内容はAI写真、AI文案、AIナレーション、アカウント転売技術などである。受講生は工場のシフト作業員、主婦、帰郷青年が中心である。トレーニング終了後は「リソースグループ」に参加させられ、講師が毎日再販可能なプロンプトパックとポスターのテンプレートを配布し、「学ぶ—売る—教える」の県・町レベルの拡散モデルを構築している。

業界関係者は、低線都市ではハードウェアコストが低く、知り合いのネットワークが密接であるため、AIの副業が迅速に拡大しやすいと指摘している。「中古のノートPC一本と商業街があれば業務を開始できる」と、ある連鎖トレーニング講座の責任者は明かす。同社の直営校では、1店舗で3ヶ月で回収が可能で、平均して月に120人の新規受講生が増加している。規制側では、県級市の人社局が無資格のAIトレーニングを調査しており、機関に対して教材と料金項目の登録を要求している。
GPT-5.1やMidjourney v7などのモデルがさらに価格を下げることで、県レベルでのAI起業のハードルはさらに下がる見込みである。労働者が「副業熱」から「小規模ビジネス」へと転換できるかどうかは、トラフィックチャネル、コンプライアンス意識、継続的な顧客獲得能力にかかっている。
