TechcrunchやブロガーのEd Zitronの報道によると、最近漏洩した内部文書はOpenAIとマイクロソフト間の資金移動を明らかにしています。これらの文書では、OpenAIのモデル運用コストが非常に高額であることが示されており、これらの数字から見れば利益を上げる目標はまだ遠いもののように思えます。
Zitronの説明によると、OpenAIは2024年にマイクロソフトに対して約4億9,380万ドルを支払い、そのうち20%が収益の分け前となっています。2025年上半期にはこの金額はさらに8億6,590万ドルに増加しました。これらの数字はまだ公式に確認されていません。Techcrunchは、収益の分け前は双方向であると指摘しており、マイクロソフトはBingやAzure OpenAIサービスで得た約20%の収益をOpenAIに戻しているということです。つまり、漏洩した支払いは、マイクロソフトがOpenAIに支払った分を差し引いた後の純収益を反映しています。

図の出典コメント:画像はAIによって生成され、画像のライセンス提供者はMidjourneyです
20%の分け前に基づけば、これらの支払いはOpenAIが2024年に最低でも24億7,000万ドルの収入を上げていたことを示唆しており、2025年上半期には43億3,000万ドルに達しています。実際には、マイクロソフトがOpenAIに戻した部分は含まれていないため、実際の収入はさらに高い可能性があります。OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏は、2025年末までに年間収入が200億ドルに達すると予測していました。
一方で、ZitronはOpenAIの推論コスト――そのモデルを動作させるために必要な核心的な計算と運営コスト――が2024年には37億7,000万ドルに達し、2025年上半期には86億7,000万ドルに達したと指摘しています。マイクロソフトの信用枠が新しいモデルのトレーニングコストをカバーしていたとしても、推論コストは主に現金で賄われています。
これらのデータを総合すると、OpenAIがAIモデルの運用にすでに巨額の資金を投入していることがわかり、予想をはるかに超えています。Zitronは、「これらの数字から考えると、OpenAIは歴史上最大の資金消費を行うスタートアップ企業かもしれません。大規模言語モデルの運用コストは収入で補うことができないようです。収益が報道されている水準に達しても、Azureでの推論コストがそれらの収益をすべて吸い取ってしまい、収益が増えるにつれて線形的に増加しているように見えます」と述べています。それに加えて、OpenAIは高額なトレーニングコストや人件費、その他の運営費用にも直面しています。現在のところ、OpenAIとマイクロソフトはこの情報についてコメントしていません。
ポイント:
- 💰 2024年にOpenAIはマイクロソフトに約4億9,400万ドルを支払い、2025年上半期には約8億6,600万ドルを支払いました。
- 📈 推論コストは2024年に37億7,000万ドルに達し、2025年上半期には86億7,000万ドルに達しました。
- 🚀 実際の収入はさらに高くなる可能性があり、OpenAIの利益は依然として遠く、支出は収入を上回っています。
